logo logo_atte 日記 随筆 何処
画像一覧
Newer Older 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137
20211016S004
玉水を吊るす枯れ枝が風雅。雨の日もいいものだね。
20211016S003
でかい。比較のためにスマホを設置。サルどころか力士が座れそうだ。
20211016S002
結構なヤセ尾根で切れ落ちた谷が続く。アスレチックで面白いけど、少々気をつけて歩く必要あり。
20211016S001
登山道入口は深いヤブの中。入って少し歩くとヒルよけスプレー(多分ただの塩水)がおいてあったので足元に噴霧。
20211009S005
大倉バカ尾根。延々と下り。そして階段。完全消化試合で面白くないが人は多くて安心。
20211009S004
ユーシン渓谷。
20211009S003
ちょっと霧が晴れて顔を覗かす蛭ヶ岳(左)。
20211009S002
雲が多いなぁ。これから歩く丹沢主稜。左の雲に隠れて盟主蛭ヶ岳は拝めず。
20211009S001
1400mを超えると一部色づいていた。
20211003S004
園児かな。ちびっこたちがワイワイ楽しんでました。
20211003S003
陣馬山は今日も人気。
20211003S002
蜜を吸う蝶。
20211003S001
景信山。これからいい感じに色づくのかな。
20211002S008
朝の景色をもう一度。青は鮮やかになったけど趣はないかなぁ。
20211002S007
輝くススキ回廊。
20211002S006
雲も上がり八ヶ岳もよく見えるようになってきた。
20211002S005
気象レーダーのある車山と手前の車山湿原。
20211002S004
霧ヶ峰はなだらかな丘陵で歩きやすい。
20211002S003
RGB。黒い枯れ木も良い感じ。
20211002S002
湿原は燃えるよう。

Newer Older 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137