logo logo_atte 日記 随筆 何処
画像一覧
Newer Older 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137
20220811S005
いいキャンプ場です。今回はバンガローに泊まったけど。
20220811S004
野反湖。青い!
20220811S003
笹もきれいに刈られています。
20220811S002
枯れ枝と松。高地はいいですな。涼しいし、空が青い。
20220811S001
前行くW氏とI氏。非常に整備された登山道。
20220807S003
気温差20度。地上は灼熱です。
20220807S002
幻想的です。寒いのでカップルの距離も縮まります。
20220807S001
真夏の地下空間。外気温35度、ダンジョン12度。
20220731S004
青々とした水田と奥秩父山塊に昇る夏の雲。名所名物はなくとも素晴らしい自然はありますな。
20220731S003
わに塚のサクラ。韮崎市一番の名所。大したことないですな。駅前の観光案内所で聞いたら名物も名所も大したことないんですと申し訳なさそうに言われました。
20220731S002
夏といえば向日葵。強烈な暑さ。溶けそう。
20220731S001
信玄堤で有名な釜無川。
20220730S014
帰り道に撮影。両耳の間は素晴らしい道です。左はトマノ耳。狭いところに人がたくさんですな。
20220730S013
道中の花、その2。
20220730S012
道中の花。
20220730S011
両耳。左がオキノ耳。右がトマノ耳。
20220730S010
オキノ耳からトマノ耳を望む。大渋滞です。
20220730S009
万太郎谷は雄大。
20220730S008
トマノ耳からオキノ耳を望む。
20220730S007
今度来るときはこの稜線を辿ろう。万太郎山も素晴らしそうだ。何より岳人が少ない。

Newer Older 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137