logo logo_atte 日記 随筆 何処
画像一覧
Newer Older 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137
20241130S008
急斜面のトラバースで落葉が深くてちと怖い。
20241130S007
このあたりの山はどこも二度目だけと、ここは眺望もないし価値が低いですな。
20241130S006
葉が落ちて森が明るいのはいいんだけど、道が埋もれてわからん。
20241130S005
休憩するには良い山頂。
20241130S004
が増えてきた富士山。ズームしたけど、鶴寝山からも実は大したことはない。
20241130S003
奈良倉山周辺は林道も多く幅広で緩やか。
20241130S002
秀麗富嶽十二景第五番にしては大したことがない。
20241130S001
大変アクセスの悪い奈良倉山。5年ぶりくらい二度目。
20241109S016
時間が遅い割には人が多い。塔ノ岳だからね。
20241109S015
ユーシン渓谷側。こちらにも後光が差す。
20241109S014
ノ岳に着く頃には曇り空。しかしながら、チンダール現象でこれもまた幻想的で良い。伊豆方面。
20241109S013
一本、風雪に耐えて立つ木。
20241109S012
とんでもない山奥に見えるけど、実際とんでもない山奥だけど、東京から8時間で来れる。8時間もかかるが正しいか。
20241109S011
定番の双角の鬼から富士山と蛭ヶ岳。
20241109S010
岩場。簡単なアスレチック。
20241109S009
ユーシン渓谷を見下ろす。
20241109S008
空は素晴らしい青だ。
20241109S007
ススキも多かった。
20241109S006
蛭ヶ岳山頂。ここに日帰りで来る人は健脚。
20241109S005
山肌がいい色合いだ。

Newer Older 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137