logo logo_atte 日記 随筆 何処
画像一覧
Newer Older 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137
20231014S003
タワ尾根一座目一石山。最初のこの山がとにかく急だった。
20231014S002
日原のシンボル稲村岩。秋が深まれば赤く色付きます。
20231014S001
終点東日原で降りたのは10人ほど。
20231007S017
塔ノ岳はいつだって人気。でも本当にいいのはここより奥。縦走してると丹沢山と塔ノ岳は完全に消化試合。
20231007S016
紅葉にはまだまだ。
20231007S015
不動ノ峰休憩所が新しくなってた。まだ建て替え中で入れないようだ。
20231007S014
振り返って蛭ヶ岳。左奥に続いているのが主稜縦走路でこれもすごく良い。ただし、主脈より幾分ハード。
20231007S013
一応、縦走路の中では難所とされている部分。簡単だし危ないこともないかな。
20231007S012
都内から気軽にできる日帰り縦走としてはやはり丹沢は別格。
20231007S011
蛭ヶ岳から関東平野。丹沢の盟主からはほぼ360度の眺望が開ける。
20231007S010
蛭ヶ岳の看板が新しくなっていた。11時になり雲が多くなってきた。
20231007S009
赤が鮮やかやね。
20231007S008
視点を少し西に向けると左の山が西丹沢の盟主檜洞丸。そこから右につながる稜線は大笄かなぁ。あの辺は結構急峻。
20231007S007
主稜縦走には劣るけど、主脈縦走も雄大よ。右に続くのが登ってきた尾根。左のこんもりした山は大室山。
20231007S006
ほんのわずかだが紅葉の始まりが感じられる。標高1500mは3週間後くらいかな。
20231007S005
姫次から蛭ヶ岳までは原生林。数年前に台風直撃で倒木多し。 森の中の倒木の上は苔の森。
20231007S004
木立に囲まれた小さな休憩所、姫次。西に展望があり大きな富士山が拝める。本当に山頂部だけ積雪してました。
20231007S003
ヘビは人に気付けば逃げてくれるからなぁ。 ヒルは人に気付くと寄ってくるからたちが悪い。本日、4匹撃退。
20231007S002
焼山までは急坂で景色もなく苦しい。ここからは傾斜も緩やかとなり楽しいハイキングとなる。
20231007S001
本日の予報は晴後曇。焼山登山口はバスが一日二本しかないド田舎。

Newer Older 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137