logo logo_atte 日記 随筆 何処
2023-11-25 19:10:18 JST
(2023-11-25) 弘法山、大山古道。曇。行ったことのない山へ。とは言え近郊となると行きつくしているので、今まで登るほどのものでもないかなと思っていた500m以下の超低山になる。ついでにモミジの名所大山寺にも寄ってみようと丹沢の玄関口秦野駅へ。いつもならここからバスだが、今日は低山伝いに駅から歩くことにする。なお、ヤビツ峠行きは臨時バスが5台、50m以上のハイカーの行列となっていた。行楽シーズン、本日も表尾根は大渋滞だな。混雑するバス停を尻目に、歩いて弘法山公園へと向う。15分ほどで公園入口到着。駅近の里山であるが意外と登り始めは急。15分で一座目の浅間山196m、広場のよう、雲が厚く空はまだ暗い。続いて権現山243m、展望台がありバードウォッチングのスポットのようだ。1時間で弘法山235m、山頂は寺なのか鐘楼が建つ。ここまでは公園なので半分舗装路みたいなもの。弘法山を抜けると少し山道らしくなる。小刻みなアップダウンは続くが登山道は緩やかで楽なもの。地味な低山だが意外とハイカーはいて中高年のおばちゃんに人気のようだ。善波山、念仏山、谷戸ノ頭と低いながらもピークハントを重ねる。少し標高が上がって高取山556m。古くはこの尾根伝いの道が大山詣での正式ルートだったらしい。高取山以降は7、8年ほど前に通っているはずで所々記憶にある風景に出会うが、杉の森高く曇天とあり正直つまらなくて好んで再訪したくなる道ではない。そして、何度か通った蓑毛越。ここから大山山頂まで一時間ちょっとだが、天気も良くないし、何回も登っているので気が乗らない。阿夫利神社下社まで行って大山寺経由で下山することにする。流石はモミジの名所、いつも以上の人混みだ。そして赤の統一感が凄い。奥山の紅葉も色とりどりで素晴らしいものだが、真紅の品種で揃えられたモミジが一斉に参道を覆う様はやはり見事である。ただなぁ、静かに佇んで楽しむわけには行かない。至る所でシャッター音がするし、立ち止まるのも憚られる。やっぱ、こういうのは偶にでいいかな。昼前に下山。今日はお気軽な散歩でした。