logo logo_atte 日記 随筆 何処
2022-08-16 22:12:06 JST
(2022-08-16) 谷川岳。曇時々晴、山頂は霧。盆休み最終日、天気はそれなりに良さそうなので18切符で再度谷川岳へ。前回は往復ロープウェイの天神尾根であったので、今回はロープウェイを使わず下から登ることにする。 3時起床、4時半出発。土合駅に8時37分着。プラットホームはトンネルの中。寒い。気温はおそらく10度ちょいくらいだろう。ここから駅舎までは地下トンネルの462段の階段を登る必要がある。駅の愛称は「日本一のモグラ駅」。正直なんでこんなところに駅を作ったのか理解に苦しむのだが、結構な乗降客があり、9割は登山者、1割は駅マニアであろうか。地下トンネルを10分、舗装路を30分歩いて西黒尾根登山口へ。このコースは鎖場が多くそれなりに危険な場所もあるようだが、たくさんのハイカーがいるだろうから不安はない。前半は樹林帯。西黒尾根は急登で有名らしいが、奥多摩三大急登に比べればさほどでもない。ただし、本日無風で蒸し暑い。1500mからは岩稜帯。鎖場が続くが高度感はなく慎重に進めばなんてことはない。天神尾根よりもアスレチックで楽しいと言えるだろう。ただし、落ちたら大怪我以上は必至なので全くの初心者や運動神経に自信がない方は避けたほうがいいかもしれない。斜面は相当急なので休み休み登る。鎖場以外であっても両手はフル稼働だ。難易度的には六甲の荒地山程度であろうか。うん、この道いいね。天神尾根より圧倒的に楽しい。なお、1300m地点(ロープウェイ上駅と同高度)で10時10分であった。前回、ロープウェイ利用で登山開始が9時半だったので、40分のビハインド。この程度の遅れであれば下から登るほうが面白いし景色もいいしでおすすめである。トマノ耳に着く頃には霧の中。なんにも見えん。それでも登山者はいっぱい。なんにも見えんがオキノ耳まで行く。帰りは無難に天神尾根でロープウェイを使う。15時半の列車に間に合わなければ帰宅が深夜になってしまう。天神尾根は前回通った道。霧で景色もないし消化試合。帰るのがまた、、、遠いなぁ。